連続懸垂6~7回できるようになったblです。
※ちなみにフレッシュな状態で、顎まで上げる懸垂。
※胸までつけるフル可動域ではないです。
対象読者さん
-300x228.jpg)
背筋を強くしたくて懸垂をやってみたところ、1回もできません😱
マジでぶら下がった状態から上がりません。
ちなみに、身長173㎝の体重59㎏(BMI:19.82)でモヤシですよね。
単純に筋力がなさすぎだよね…。
懸垂できるようになるためのトレーニング方法を教えてください。
上記の悩みにお答えします。
本記事の内容
- 懸垂0→1を達成するための練習方法などを、実体験より解説します。
- 懸垂は単調なのでオススメなモチベアップ法を紹介
それでは、見ていきましょう(^^ゞ
懸垂1回できるまでのロードマップ【体験済み】
ここでの懸垂1回というのは、
- オーバーハンド(順手)
- バーが顎らへんまで上がる
- 反動無し
を目指します。
突然すみませんが、少し自分語りをします。
2020年5月9日頃、懸垂に挑戦し、1回もできず。しかもちょい怪我をしました。
昨日、ブランコの上の部分につかまって懸垂しようとしたら、肩が痛くなった。
普段使わない筋が伸びたような感覚にある。
懸垂は1回も出来ないので、できるようになりたいですね。胸を張り気味に懸垂しないと、背筋に効かないし、怪我することを知った。
あと、肩ってホントに弱いって思う。— BL | 現タクシー、元検査技師<<<作業 (@mino39791035) May 10, 2020
そして、2020年7月13日にフレッシュな状態で1回できました。
つまり、約2か月ちょっとで、懸垂ができるようになりました。
[ 7/13(月)の筋トレ💪 ]
今日は軽めに自宅トレ🏠
◯懸垂練習(雨降ってないならやる)
◯プッシュアップ(脚クロス)10×3
◯ワイドスクワット10×3
◯チューブで肩トレ久々に公園で懸垂練習しました。
疲労なしでやったら、1回位懸垂できた🙌— BL | 現タクシー、元検査技師<<<作業 (@mino39791035) July 13, 2020
さっそく結論から言うと、下記4ステップが経験上楽しく、0→1を達成できます。
- その1:低負荷トレ+プロテインを摂取スタート
- その2:アンダーナローの懸垂を1回クリアする
- その3:「その1」メニュー&アンダーナローを含め、筋トレを継続
- その4:オーバーハンドで1回懸垂できるようになる
順番に詳しく見ていきます。
その1:低負荷トレ+プロテインを摂取スタート
懸垂が1回もできない人は、まずは低負荷トレーニングから入ります。
低負荷トレーニングメニュー
- 懸垂の練習1
→レジスタンスバンドを使った懸垂
🔻使っているレジスタンスバンド
- 懸垂の練習2
→ジャンプして、ネガティブ懸垂
- ぶら下がって、耐える
※ブランコなどの太い支柱の方が、手が痛くなりにくくておすすめ。 - 足が着くところで、逆上がり
- スキャピュラー・プル
- 連続逆上がり
- 斜め懸垂(インバーテッドチンニング)
- ラッドプルダウン
※より詳しく効かせることを意識する場合は、katochan33さんの動画がとても分かりやすく&詳しい。
という感じ。定番。
これらを、飽きないようにまんべんなくやるのが、いいですね。
次に取り組む前の、準備について。
おすすめは鉄棒がある公園トレです
先ほど紹介したメニューは、(ラットプルダウン以外)公園でほとんどできます。
なので、まずは公園巡りをやりましょう。
公園を視察する上で、「身長ぐらいある高さの鉄棒」を探してみましょう。
※私の身長は174㎝あるので、およそ170㎝以上あります。
-150x150.png)
なんで、公園トレで身長ほどの高さがある鉄棒がベストなんや?

理由は、後述しますね。
無ければ、以下2つが揃っているものを探すべき。
- 雲梯 or ブランコの支柱にぶら下がれるもの
- ジャングルジムがある
雲梯があれば→チンニング全般の練習ができますし、
ジャングルジムなら→斜め懸垂ができますし、
ブランコなら、懸垂等ができます。
なお、効率重視ならチンニングスタンド or ディップススタンドもあり
-150x150.png)
そもそも公園が近くにねーよ。

というか、わざわざ公園行くのがめんどいっつーの。
-150x150.png)
あるけど、仕事帰りに行くことになるから、夜にやるとか物騒やろ

最近は、チンニングスタンドとかあるし、そっちの方が効率的だろ💢
おっしゃる通りですね。
チンニングスタンドがあれば、家事の隙間時間とかに懸垂の練習ができて、効率的です。

いらなくなったら、物干し竿にもできますし…。
おススメのチンニングスタンド
🔻リーディングエッジのマット付きのチンニングスタンド
🔻BARWINGのチンニングスタンド
ですが、ちょっとチンニングスタンドは場所の置き場取り過ぎるし、組み立てもダル過ぎるかも。
なので、代用でディップススタンドでも、工夫次第でも懸垂できる筋力は養えるので、おすすめ。
チンニングスタンドよりマシですが、ディップススタンドも組み立てますし、場所は取ります。
🔻レビューの評価が比較的良いディップススタンド
ディップススタンドがあれば、ディップスはもちろん、斜め懸垂もできますし、いいですよね。
こんな使い方もしている人もいるし…便利や。
ディップススタンド大活躍! pic.twitter.com/JaH6ZwEWyt
— MANABU@TRIPLE AXE Zepp羽田 (@gaku_grl) April 16, 2021
ディップススタンドは自重トレのバリエーション+負荷がかなり増やせるので、「僕も欲しいなぁ…。」と、検討中です(貯金無いからキツイ…)。
というか話が逸れるが、ちゅけ。(@yusuke_re)さんすごい…。
新しいディップススタンド届いたから
とりあえず15キロ加重して軽くやってみたで!!!! pic.twitter.com/MyZbCY9tv5— ちゅけ。 (@yusuke_re) April 4, 2021
環境が整いましたら、次に取り組み方ですね。
取り組み方
ここからは「公園トレ」をやると仮定して、話を進めます。
家トレでも参考にするといいです。
取り組み方をまとめました。
- トレーニング時間:15分~20分
→ちょうどいいぐらいの追い込み具合になりますし、割と短時間で済むのでおすすめ。
ストップウオッチ or タイマーで測るといいですね。
※後ほど紹介する「準備運動」の時間を含みません。 - 頻度:週3~5回
→懸垂が1回もできない場合は、積極的にトレをすると伸びます。
晴れている日は、やりましょう。 - 必ず準備運動はやること。
→怪我には注意です。
【懸垂初心者は必読。懸垂で怪我をしないための心がけ&準備運動を紹介します】 - トレ後は、糖質+タンパク質を意識的に摂取(プロテインでOK)
→トレ後直ぐ、でなくてOKです。
帰宅後に摂取しましょう。 - 疲れている時は、無理をしない。
→怪我防止です。 - とりあえず、3週間~1か月は継続
紹介した取り組み方で一番大切なのが、怪我に注意することです。
なので、最低でも次の準備運動を欠かさずにやりましょう。
※下のリンクは、準備運動メニューに飛ぶようになっています。
【懸垂初心者は必読。懸垂で怪我をしないための心がけ&準備運動を紹介します】
その2:アンダーナローの懸垂を1回クリアする
おそらく、1か月ぐらいすると割と筋肉は付いてくると思います。
ここらへんで、アンダーナローの懸垂にもチャレンジしましょう。
※アンダーナローでも肩幅のアンダーでも構いません。
オーバーハンドよりも、上腕二頭筋の力を使うので、上がりやすいです。
早い人は、「その3」を飛ばして、オーバーハンドの懸垂も、もしかしたらできちゃうかも。
とりまアンダーナローができたら、「その3」に進みます。
その3:「その1」メニュー&アンダーナローを含め、筋トレを継続
引き続き「その1」のメニューと、アンダーナローの懸垂を継続します。
以下のメニューを中心に取り組みましょう。
- 準備運動
- 馴らしとして、斜め懸垂5~6回
- アンダーナローor レジスタンスバンドのチンニングを上がらなくなるまでやる
- 少しレストを取る(3分ぐらい)
- 懸垂系メニューでネガティブ中心
- 好きなメニューをやる
上のメニューが気に入らない人は、「ネガティブ多め+上がらなくなるまで」を基準に、取り組みましょう。
期間としては、これも3週間~1か月ほどですかね。
次で最後。
その4:オーバーハンドで1回懸垂できるようになる
1か月半~2か月目でチャレンジしてみましょう。
というか、「その3」でできそうだと思ったら、チャレンジしちゃって構いません。
できた方、お疲れ様です。
書きませんが、次に懸垂を部位に効かせることを意識したり、回数を伸ばしたりしましょう。
ここまで「(オーバーハンド)の懸垂ができるまで」を解説してきました。
しかし、懸垂トレは割と単調でつまらんかもですね。
そんな飽き性な方に、楽しくやる方法をまとめました。
モチベアップさせて、楽々1回到達しましょう。
オーバーハンドの懸垂1回できるまでに、楽しくやる方法を紹介します。
1.鉄棒で技練もする
先ほど、公園&身長ほどの高い鉄棒をオススメした理由であります。
鉄棒技がいくつかあり、できるようになると自己肯定感も上がって、楽しいですよ。
さらにある程度、懸垂に必要な筋力も養えるのでおすすめ。
※難易度順に並べました。
コスパがよい楽しい技
- ぶら下がって体を振る→そのまま、前の方にジャンプ
- (低い鉄棒で)脚の勢いを使った逆上がり
- (背ぐらいの鉄棒で)脚の勢いを使った逆上がり
- 脚の勢いを使った連続逆上がり(単に休みなしの逆上がりです)
- 脚は地面に着くけど、脚の勢いを使わない逆上がり
※体を軽く振るか、ジャンプします。
という感じですね。
そもそも逆上がりできない…という人は、【逆上がりのコツ。大人になってようやくできた(笑)】を参考にしてください。
2.カッコいいストリートワークアウト系の動画を見る
鉄棒技もそうですが、自重をコントロールできると、かなり楽しいです。
次の動画がカッコいいです(惚)。
🎦T-traningさんの動画
🎦なすび屋さん
紹介している動画は、神レベルの人たちですね。
あんな風にできたら、絶対楽しいと思います。
そろそろ記事は終わりますので、参考になった動画も貼っておきます。
懸垂0→1で参考になった動画
合わせて、参考にしてください。
🎦GronG グロングさんの動画
🎦山本義徳氏の動画
懸垂はコスパが良いトレなので、まずは1回を目指し、できると上を目指したくなるゲームが始まります。
楽しく、懸垂ゲームを攻略しつつ、レベルアップしましょう。
終わり。
コメント