Windows10における32bit版か64bit版かを調べる方法

ブログ
この記事は約7分で読めます。

こんにちは、blです。

今回は、
「自分のWindows10のPCにおける、32bit版か64bit版かを調べる方法について」

解説していこうと思います。

この記事はこんな悩みを持った人に向けて書いています。

  • 自分の(Windows10)のパソコンの 32bit か 64bit の判別方法を知りたい。
    ※すみません。今回実践したのがWindows10だけなので、Windows7・8の32bit or 64bitの判別の紹介の仕方は紹介できません。
  • メディバンペイントプロなどのソフトをWindows10に導入したいけど32bitと64bitのダウンロードボタンがあり、どちらをダウンロードすればよいか不明な方。
  • PCにおける32bit、64bitについて知りたい。

32・64bit版の判別方法(Windows10)

コントロールパネルから確認する方法

  1. 「ここに入力して検索」にカーソルを合わせる。
  2. キーボードで「コンパネ」と入力。
  3. 検索結果で出てくる「コントロールパネル」をクリック。
  4. 「システムとセキュリティ」をクリック。
  5. 「システム」をクリック。
  6. 「システムの種類」のところで32bit or 64bitのPCか判断する。
    ※この表示だと「32bit」になります。

Windows10マークから確認する方法

  1. Windowsの窓をクリックする。
  2. 「歯車マーク⚙の設定」どっちでもよいのでクリックする。
  3. 「システム」をクリック。
  4. システムの項目のところで下にスクロールして「¡バージョン情報」をクリック。
  5. デバイスの仕様の中に「システムの種類」をみて確認する。
    ※この表示だと「32bit」になります。

「bit」など解説

そもそもbitとは?

「ビット(bit)」=「バイナリー ディジットウ(binary digit)」 の略で、

  • binary=2つの要素からなるもの、二進数。
  • digit=桁。

という意味になります。

つまり「二進数の桁」ということでしょうか?

まぁ、とりあえずシンプルに言うと
ビット(bit)はPC等が扱う「情報量の最小単位」と定義されていますので、そのように覚えておきましょう。

パソコンが情報を表すのに「2進法(「0」と「1」で情報量を表す方法)」でたとえて表すのがとても楽なので、

パソコンの情報量は「2進数」で表されていると考えてしまいましょう。

PC上でのbitが使われている機械的イメージ

簡単なイメージでいうと、

  • 電気を受け取る→PCは反応して信号を出力する(ON)→二進数で「1」としておくかな。
  • 電気を受け取らない→PCは反応せず信号を出力しない(OFF)→二進数で「0」としておくかな。

みたいな感じです。

基本的にpcは機械なので電気が通ったか、通ってないかの単純な反応でしか判断しません(中途半端な電圧の変化を数値として拾うことしません)。

この「ON:1」と「OFF:0」を1つのまとまりとし、

1桁で情報量の最小単位(bit)をつけて、
「1bit」としているわけです。

つまり1bitという情報量は

「0」でも→1bit、「1」でも→1bit
であると言えます。

単純に1bitは一桁であらわされるもの

つまり2通りの情報の表し方ができるわけです。

これが2桁ですと、

2bit→「00」、「01」、「10」、「11」と4通りの情報量(ON・OFFのスイッチ2個)の表し方があります。

これが3桁ですと、

3bit→「000」、「001」、「010」、「011」、「100」、「101」、「110」、「111」と8通りの情報量(ON・OFFのスイッチ3個)の表し方があります。

bitの公式

このnbitと〇通りには何かと、規則性があるようで・・・

数学の公式で、

2^nbit(2のnbit乗)

で表せる情報量が何通りあるかがわかるようですね。

これで上記にあるように、

32bit、64bit版のPCとかを公式にあてはめますと、

  • 32bit→公式:2^nbit→2^32=4294967296(42億9496万7296)通り
  • 64bit→公式:2^nbit→2^64=18446744073709551616(1844京6744兆737億955万1616)通り

あるわけです。

つまりCPUとかOSは、これだけの情報量を1度に処理できるということのようです。

膨大な情報量が扱えるんだなってわかると思います。

PCの情報量の表現→人間のわかりやすい情報量の表現へ

PCで表される2進数は人間にとってかなり分かりづらいです。

なので「2進数の情報量の表し方」を→10進数や16進数、文字コードなどといった人間が理解しやすいような情報量の表し方に便宜的に置き換え簡単なイメージでいうと、ています。

2進数→文字に

例:2進数→文字コード(例:ASC-Ⅱコードなど)に変換してみている。

  • アルファベット小文字・大文字(小:26 + 大:26)で52種類
  • 数字(1~10)で10種類
  • 記号は約30種類

すべて足しますと、92種類あるわけですよね。

これをbitで表すには最低92通りあてはめられるようにしないといけません。

ここで便宜的(理由は省略します)に、
 
256通りの情報を表せる→8bit(2^8 =256通り)が適用されました。

つまり、「dog」と表すためには最低8bitの情報量が必要になるわけです。

  • ASC‐C:d 二進数:01100100(8桁)
  • ASC‐C:o 二進数:01101111(8桁)
  • ASC‐C:g 二進数:01100111(8桁)

となるわけです(ASC―Cコード表参照)。

2進数→色に

色は、htmlとかでよく見る「カラーコード」とかありますよね。

例えば、

「#FF 00 00」これは「赤:Red」ですよね。

これは16進数で表されているわけです。

  • 16進数:FF → 二進数:1111 1111
  • 16進数:00 → 二進数:0000 0000
  • 16進数:00 → 二進数:0000 0000

つまり二進数での信号は「1111 1111 0000 0000 0000」となります。

何桁ありますかね?

  • 二進数:「1111 1111 0000 0000 0000 0000」
  • 10進数:「①②③④ ⑤⑥⑦⑧ ⑨⑩⑪⑫ ⑬⑭⑮⑯ ⑰⑱⑲⑳ ㉑㉒㉓㉔」

よく見えないかもしれませんが、24桁あります。

つまりPCでは24bit(1677万通り)の情報量があれば表せることになります。

「色」は光の3原色から成り立っています。

光の色は「赤=8bit」、「青=8bit」、「緑=8bit」の3色の色を組み合わさってできています。

だから合わせて24bitになるのかな?

32bit、64bitの違いとは・・・

先ほども上げたように表現できる情報量が桁違いでしたよね。

つまり、

1度に処理できる情報量も桁違いということ

つまり拡大解釈しますと、64bitの方が1度に処理できる情報量が多いわけです。

なので64bitの情報を32bit版だと2回処理しないといけないですが、64bit版ですと1回で済むわけです。

なので「処理速度」が違いますね。

最後に・・・

今回紹介したのは

『Windows10のPCにおける、32bit版か64bit版かを調べる方法』と主に『bitとはなんぞや』というものを説明しました。

私の頭の中で解釈したことをまとめたので分かりやすくまとめたつもりですが、

もしかしたらわかりにくくなっているかもしれません。

ご了承ください。

以上で終わります。

ご拝見ありがとうございました。

コメント

  1. […] […]

  2. […] ②画面斜め下にある四角形のダウンロードボタンを押します。 ※Windowsの場合は32bitか64bitのどちらかある・・・ (確認方法) Windows10における32bit・64bit版かを調べる方法 […]