今回は、
「副業や作業する時間を作る方法 」
についてお答えしていきたいと思います。
この記事ではこんな悩みを持った人に向けて書いています。
↓

一人暮らしをしている社会人です。
毎日仕事・家事に忙殺されて、消耗しています。
家に帰って来ると、何もやる気が起きません…。疲れているので…。
というか、そもそも時間があまりないし、仕事・家事ばっかりなので、1日の楽しみも欲しいなぁ…。
どうにか時間を作りつつ、楽しみも作って、作業もしてスキルアップしたい。
怠惰な人向け。時間を作る方法
結論、以下の11個です。
- 誘惑となる物を捨てる、見ない、触れない。
- 論理的に無駄なところで悩まない。
- 目の前のタスク以外はやらない
- 集中できない環境を変える。
- 論理的に無駄な自己満を捨てる
- 仕事で論理的に無駄なところは手を抜く。
- 仕事を高速化し、定時に帰る。仕事を断る(嫌われる勇気も必要)。
- 色々やりすぎない(割り切ってやるならOK)。
- AIに自動化されそうなことは、やらないor効率化させる。
- 食事は質素&冷凍技術をフル活用
- あまり集中できていないとき、娯楽を始めたら→割り切って寝るor運動
以降から、具体例をはさみながら、解説していこうと思います。
1.誘惑となる物を捨てる、見ない、触れない
基本的には、見出しの通り。
詳しく知りたいよ、という方は下記をどうぞ。

2.論理的に無駄なところで悩まない。
これは私が仕事でミスってよく起こすことでもあります。
しかし、基本的に悩んでも仕方ない…ということで満ち溢れています。
私の仕事のミスを例にすると(ほぼタクシーでのミス…。)
- お客様に傷つけることを言ってしまった。
- 後払いにしてほしいと言われて、乗せたお客様名を聞き忘れる。
- 道を間違えて、落ち込む。
- バックでぶつけて「俺はクソだ…。」と悩む。
作業なら…
- 「この記事書いても意味ないやろ…迷うわー💦」
- 「このデザインにしようか?迷うぜ…」
とか…。
基本的に、悩んでいるというのは、「自分を自己否定している(自分を責める)or不安・心配」しているだけで、何一つ無意味なのです。
それよりも考えるべきは下記です。
「やってみて、問題解決しましょう」の超絶シンプルな見直しだけです。
仕事なら…
失敗したことから「原因追及→対策→意識付け」だけ紙に書き出し、実行するのみです。
作業なら…
とりま、これで行くか。
「うーん伸びねーな」。
そしたら、「これに変更してみるかな…」。
という感じで、とりまそれでやってみて、ダメなら作戦変更という単純な作業の繰り返しなのです。
難しい言葉?でいうと、「PDCAを回す」ですね。
自分が得たい物だけに、集中しよう
少し聞きたいのですが…、
「あなたは本当に得たいことだけに、集中できていますか?」
そして、今悩んでいることって、「大半はどうでもよくないですか?」
「多分、1か月もしたら悩みなんて忘れて、割とどうでもよくなっていますよね…。」
ということ。
これはわりと多くの日本人に言えることで、どうでもよいところで無駄に悩みすぎて、行動力が低下しまくりです(👉私も)。
そして、「本当に得たいこと」に集中できているならば、どうでもよい悩みなんて、考える暇がないでしょう。
悩みすぎる対策として、持つべき思考
「とりま、ある程度対策考えたら(どうでもよいことは考えなくてもいいけど…)、自分が素直にしたいことをやりましょう。時間の無駄なので😌」
引用
悩み事を抱えている人の多くは、過去に縛られて、未来を絶望し、苦しんでいる。その罠にはまってしまうと、なかなか逃れられない。では、どうすればいいかというと、 過去と決別 し、今に集中することだ。
この記事も日本人の悪い特徴がまとまっています🔻
日本人は気にしすぎ?海外の「人に迷惑をかける」事に対する考え方 – NAVER まとめ
3.目の前のタスク以外はやらない
こちらもよくある、集中の分散化問題。
例えば下記。
- #今日の積み上げ:ブログ執筆。
- しかし、ブログ執筆を開始して…「これって、書きたいこと書いているよな…。」と気づく。
- 「ブログ 書きたいこと書く🔍」で検索
- 「マナブログには、書きたいこと書くな…と書かれている」
- 「う~ん、それだと書くことないな…(´Д`)ハァ…」
- 「どうしよう…(悩むはめに)」
- 結果、作業進まず😱
という感じで、検索して無駄に行動が止まってしまうことってないですか?
他によくありがちなことを挙げてみると…
- タスク前に、他の記事のPVやアクセス解析ツールを見ちゃう。
- ツイートやLINEをした後、反応や返信が来ているか気になる。
- タスクを始めたが、進め方・やり方が正しいか不安になる。
- 作業する前に、思い付きや気になることを、調べ始める。
- YouTubeやゲームをしちゃうなど。
対策として、こちらもマイルールがおすすめ。
2つ紹介しておきます。
1つ目のマイルールが、
1.「目の前のタスクが完了するまで、他のことをやらない!」
※ただし、気分転換はOK
- 筋トレやストレッチ
- 仮眠(横にならずに)
- 散歩
- 家事や手伝い
- お茶休憩
- 瞑想
- 作業場所を変える(移動)
1つ目のマイルールでポイントなのが、気分転換でして、「割とすぐ離脱しやすい・短時間で済む物」にしていることがポイントです。
逆に気分転換に「LINE、Twitter、YouTube、テレビをみる、買い物する、ゲームする」はかなり時間泥棒されるリスク&目が休まらないのでアウトです。
もしかしたら、「気分転換なんてクソ無駄やから、俺は休みなんて不要じゃい!」っておっしゃる方もいるかもです。
作業時間が短い場合なら、休まなくてもいいですが、休日とか8~10時間以上作業できそうなときは、適宜休憩した方が座りすぎの防止&挫折防止になるのでおすすめかなと思います。
そして、2つ目のマイルールが、
2.「思い付き・気になったことは、タスク中に調べずに、カテゴリを分けてメモをする」です。
※プログラミングとか、その場で問題解決しないと、先に進めない物は別です。調べましょう。
これは、前の方にも紹介した気もしますが、大切なので上げておきます。
このマイルールの根源には、下記の思考が隠されています。
それは、「失敗ありきで、挑戦しましょう」ということです。
このことは、ほんとに自分自身に伝えたいことで、
- 不安だから、調べる。
- 遠回り(時間の無駄、効率悪い)ではないか?と疑う。
- 失敗したら怠いな…。
上記を心配しながら作業すると、どうしても集中できないし、なにより行動が遅れます。
それよりも、「まずは失敗・無駄かもしれないけど、作業やタスクができる時間は、とにかく集中して手を動かす。」
そして、タスクができない隙間時間などに「見直しや分析」し、改善策を考える。
という感じで進めたほうが、効率的です。
私の悪い癖は、少ない作業時間中にも「失敗したら不安だ…」と気にして無駄に検索してしまうことでして、そういうときは大抵、今日の積み上げが終わりません。
4.集中できない環境を変える。
こちらの解決策は、ざっぱに示すと下記です。
- 物で環境を変える。
- 環境そのものを変える。
- 気にせずに、作業する。
詳しく知りたい方は、下記の記事をどうぞ。

5.論理的に無駄な自己満を捨てる
自己満を捨てるって、かなりむずいですよね。
自己満で遅くなる例
- ブログ
→細かい、デザインにこだわりまくる。
→好きなように書きまくる。
→自分のことを書きまくる(有名ではないのに)。
→だらだら無駄に長い文。
→誰の役にも立たない記事を書く。
→無駄に画像を挿入しまくる。 - プログラミング
→動けばいいのに、コードのキレイさに、こだわる
→目的なしで作るなど。 - 自慢話
- (目的もなく)気になって調べまくる
- 細かすぎる掃除、仕事
- 目的のない勉強
- 自己満ツイート
- 長すぎる歯磨き(☞私)
- 仕事で、固定観念から慎重になりすぎる
自己満ばかりしていると、実はどんどん時間を失い、不幸になっていきます。
そのためにも、「目的の明確化」と、「論理性」を意識しましょう。
例えば…
・ブログ
→アクセスアップのために「〇〇という記事」を書いてみる。
→悩みを明確化させて、その悩みに的確にこたえる記事など。
→私自身の個性を出すために、ここのデザインを「☆☆」といった感じにする。
→この文章だけだと分かりにくいので、「□□の画像」を作る。
・プログラミング
→「〇〇のスキルアップ」や「実績作り」のために模写する。
→「△△にすると、集客につながるので、こういった仕様にしますか?」などのマーケティング的な提案
論理性・目的を明確化するコツは、「〇〇だから~、△△のために~、☆☆なので~、このタスクをやる」といった感じにテキストで落とし込むのがポイント。
あと、「相手・読者・クライアント・お客様」の目線を常に意識して作業すること。
稼げていない私も、見直したい箇所でもあります。
しかし自己満って一見すると、「無駄」に思えますが、実は役立つときもあるかもです。
例えば、「ブログのデザイン」。
稼ぐなら、読者のためになる内容(コンテンツ)を意識して、分かりやすく書くのが良いとされています。
なので、デザインは「有料のワードプレステーマ」などを使った方が早いです。
だけど、自己満でデザインを構築すれば、「こんなに力を入れてデザインしたから、まだ続けたい・・・。」という愛着が発生したり…。
結果、モチベ維持になったりするかもですよね。
また、「筋トレ」といえば、自己満の代表格と思えるかもしれません。
- 筋トレして、自分をかっこよく・美しく見せたい。
- 筋トレで体を大きくして、自信をつけたい。
上記は、まぁ、完全に自己満ですよね。
しかし一見すると、自己満のようで、「何かしら役に立っている」場合もあります。
- 足腰も強くなり、寝たきりのリスクが低下。
→介護の負担が減る。 - 適度な運動・健康的な食事をとるようになるので、病気のリスク低下
→無駄に医療費を払わずに済む。 - 自信がつく
→論理的に無駄なことを断ったりできるようになるかも。
→うつ病の予防。 - 筋トレでセルフコントロール力が磨かれる。
→無駄な娯楽・嗜好品から、脱却するかも。
上記のように、「隠されたお役立ち」もあるので、「自己満を捨てる」というのは、割とむずいのです。
6.仕事で論理的に無駄なところは手を抜く。
仕事で消耗している人は、無駄なところにコミットして、やる気と時間を浪費している可能性があります。
あと、完璧主義になっているかもです。
例えば下記(私の例)
- 残業になってでも、洗車をしっかりやる。
- ルーチンワークの作業で、きれいな字を意識して書く。
- 休憩時間を取らずに、仕事をする。
- 無駄に悩んで、仕事が遅くなる。
- 上司が怖くて、相談しづらい。
- 上司が喜んでくれると思って、無駄な所に力を入れる。
- 職業的固定観念or会社の固定観念or上司のご機嫌を意識して、仕事をしてしまう。
- 皆が帰らないので、私も帰りにくい心境。
- 無駄に長い話や、つまらない飲みの誘い、イベントの誘いなど。
- 事故って、報告書もしっかり書かないといけないという思考。
というように、仕事の無駄が多すぎて、心身ともに疲れ果て帰宅。
そして、上司のため息をしている状況が頭に浮かび、「はぁー、俺もあんな上司になるのか…」と思いつつ、「家事もやらないといけないし…」という感じ。
これでは、作業に使える労力がわかないですし、やっても色々気になって効率悪いです。
そして、今もタクシーをしているのですが、少しは「手を抜くコツ」と、「帰ってきてからの作業のやる気を残すコツ」が分かってきたので、紹介します。
以下の視点を持つとよさそうです。
手を抜くための視点
- 今やっている仕事は役に立たないので、「てきとーでいいやー(最低限はやるけど)」という思考で仕事をする。
- 「#今日の積み上げ」を朝のうちに決めちゃう。
- 作業時間が欲しい≒今の会社では成長を感じられずにいて、脱出したいと考えている人の場合、「脱出してやる。おりゃ~~φ(`д´)」という感じで作業する。
- コスパ(速さと効率性)を重視してみて、指摘されたところだけ少し力を入れる。
- 手が抜けそうな箇所を常に模索する。
- テンプレ化する。
- 不安なら、確認を怠らない。
→「手抜きじゃないじゃん」と思うかもですが、自身の判断リソースを減らす意味で手抜きです。 - 不真面目キャラになる。
※論理的に成長できない職場&「転職したい…」と常に思いながら働いている職場での話です。
そういった会社にいると思ったら、やめる方向で手を抜きましょう。
というかできれば辞めましょう。 - 個人プレイができる仕事をする。
チームプレイでする仕事より、手が抜きやすいです。
手を抜くための視点を紹介してきましたが、それには多少なりとも「人に嫌われる勇気」も必須です。あと、それでも最低限の仕事はやりましょう。
「うーん、上記の方法は、全ての仕事において、手抜きできるかといえば、無理やろうな…。」と思うかもです。
たしかに、私の体験からいえる手抜きなので、全てに当てはまるかというと微妙です。
なので、実際は「手を抜く方法を探す」ことから入ります。
職場での手抜きのコツを知る方法
- 手抜きがうまい人を分析し、真似る。
- 手抜きがうまい人から、仕事のやり方・考え方を直に聞く。
- 自分でちょっと手を抜いてみて、大丈夫そうならそれを継続する。
- 常に楽にやる方法を考える。
これらをやるには、まず仕事に慣れてからやるようにしましょう。
7.仕事を高速化し、定時に帰る。仕事を断る(嫌われる勇気も必要)
仕事は常に「高速化」を考えましょう。
ちなみに、高速化のコツは「手抜き」です。
仕事は「定時に帰る」ようにしましょう。
上記のように言うのは簡単。
しかし、上司のお願いだとどうしも断れないのが、日本の実情。
私もよく「残業になるけど、お願いします…。」と言われて、ついつい受け取ってしまいます。
ここで、「すみません。定時過ぎるんですけど…💢」と強気で言ってみてもいいでしょう。
駄目でもともと言ってみて、少し「こいつは頼みにくいな…」というレッテルを貼り付けられるようにしましょう。
あと、他にも「(帰りたい…)」アピールをしまくりましょう。
- 時計を見たり
- 「何時ぐらいで終わりそうですか?」と聞く
- 「30分以内に終わるならやりますよ…。」と言ってみる。
- 渋る顔をしてみる。
- じゃあ、「次の残業は絶対なしで、頼みますね。」とか。
こういったことをしていかないと、あなたの人生は無慈悲に会社が奪ってきますので。
もし、念を押されて受けてしまったら、仕事はテキトーやりつつ(最低限の出来で)or高速で終わらせることだけ考えた方がいいです。
個人的に、下記の記事が面白いので載せておきます。
≫日本で働きたくない理由とは_ 日本の会社は劣悪な環境ということに気づきましょう _ ヨッセンス
8.色々やりすぎない(割り切ってやるならOK)
1つのことをガツンとコミットできれば、それに越したことはないんですけどね…。
こちらは、そういった「欲張り症候群」な方向けに、時間の使い方を紹介します。
「欲張り症候群」の私を例にすると下記です…。
- 生活費のために、タクシー(今、本業)やらんといけない。
- 週1でブログ1本生産したい。
- 読書もしたい。
- 筋トレで自身をつけたい。
- 就活もしたい。
- プログラミングの学習もしたい。
- 睡眠もしっかりとりたい。
- 歯磨きもしっかりやりたい。
- ブログの勉強もしたい。
- Twitterの発信も頑張りたい。
- LPの模写もしたい。
- 英語の学習をしたい
…という感じで、やりたいこと多すぎて困ります。
やはり、ここでもマイルールが便利です。
私の場合、以下のようなルールで進めています(最近を例にしてみました)。
- タクシーは最低限のことはやる(頑張ってもスキルは高まることはないと思うので…)。
- ブログはネタがあるときのみ、書く。
※無理して書かない。 - 筋トレは、休日にジムへ行く、平日は作業のモチベアップのために20~30分ぐらい。
- 就活は、たまに求人を眺めるぐらい。
- ブログに熱中しているので、今はプログラミングの学習ストップ
- 睡眠は眠い時に、寝る。
- 歯磨きは、毎夜30分ぐらい磨く(ほんとは、もっと効率化したい)。
- ブログの勉強はストップ。
- 「これは有益だな…」と感じたら、tweetする。ここも、無理に考えない。
- LP模写も、ブログ記事作成にコミットしているので、現在はストップ。
- 英語は学習したいけど、今はストップ
今現在だと、進められるものを無理なく進めるスタンス(今はブログ)でやっています。
上記のルールで共通することが、「無理に考えないで作業しながら、考える。ひらめきや、自分のモチベが高いときにコミットする」です。
且つ、なるべくシングルタスクでやる。
しかし、これでも1日の時間が足りないぐらい(タクシーで時間が奪われるので…)なので、色々お試し中でもあります。
私の中では、筋トレして筋肉痛・疲労で、眠気アップ。
結果、積み上げ時間も減少とかあったりするので、筋トレのメニューを考え直したりしないと駄目ですね。
しばらく続けてみて(1カ月単位)、ダメならまた、やり方を変更するという感じで、タスクもPDCAを回しましょう。
ちなみに参考になるのが、「youtuberのりゅうけんさん」の動画。
りゅうけんさんも、色々なタスクをやっていて、その時間の使い方が参考になります。
9.AIに自動化されそうなことは、やらないor効率化させる(おすすめは早い人の真似です)
時間を生み出すには、やはり効率化させることは必須です。
世の中には、便利なツールがたくさんありますので、活用しないと時間の無駄です。
例えば、私の「ブログや、コーディング」を例にすると…。
PhraseExpressを活用する
使い方の参考記事
≫PhraseExpressの基本的な使い方【ブログ記事コーディングに最適】
≫HTMLコーディングで役立つ PhraseExpressの活用法 _ bl-blog
Cliborというコピペ履歴ツール
※Cliborに関する参考記事
ヨッセンスさんのちょい古いですが、図解されていてわかりやすい。
≫Cliborを入れとけ! クリップボード履歴を表示・保存するフリーソフト! _ ヨッセンス
Windowsのメモ帳
デスクトップにショートカットで呼び出せれば、気になることを瞬時にメモができて、便利。
※下記でショートカット設定紹介
よく使うフォルダーやファイル・アプリに、ショートカットを設定する
やり方(Windowsメモ帳を例に)
- Windowsメモ帳があるフォルダーに行く
(今回は、スタートメニューから、メモと入力し、「ファイルの場所を開く」で飛んだ)。 - デスクトップにメモ帳のショートカットを置いた(Shift+F10 → S 、それから、デスクトップに切り取り&貼り付け)。
- Alt+Enterでメモ帳(ショートカット)のプロパティを開く。
- Tabで移動し、ショートカットキーの欄にRと入力。
- 「Ctrl+Alt+R」で開くかどうか、確認。
キーボードのショートカットキーを覚える。
参考
≫Windows10の便利なショートカットキーでブログ記事作成を高速化しよう _ bl-blog
プログラミングでコーディングをするなら…
- 定番のエディタ、「vscode」を使う
- Googleの「デベロッパーツール(検証ツール)
- YouTubeから学ぶ
下記の動画おすすめ
→先人から使っている物、使い方を学びましょう。
といった感じで、いろんな便利ツールがありますので、ガンガン使っていきましょう。
10.食事は質素&冷凍技術をフル活用
基本的には、「栄養素高め・ほとんど調理いらず・安い」を食べましょう。
詳しく知りたい方は、下記をどうぞ。

上記よりも、とっておきの食事の時間削減方法があります。
- 実家で過ごす(完全に甘えです)
- 同棲して、作ってもらう。
- まかないのある寮に住む
です。
皆さん思いつきそうなことだったので、簡単に載せておきました。
というか、これは運とプライドの問題もありそうですけどね。
11.あまり集中できていないとき、娯楽を始めたら→割り切って寝るor運動
現代では、「手につけやすい誘惑」が増えすぎているので、昔に比べ、集中しづらい環境になってしまいました。
例えば、作業中とかに、
ふと、趣味でやっている「筋トレ」とか気になったりして、目的もなく「筋トレ系YouTuber」を見始めてしまっていたり。
こんな状態が始まったら、いさぎよくPCやスマホを見るのをやめて、別のことをしましょう。
なぜ、別のことをした方がよいのか?
理由としては、作業で詰まってしまい、飽きて別の方に集中が持っていかれています。
なので、PCの前にいたら、多分その誘惑が飽きるまで見続けしまうでしょう。
そして座りっぱなので、目や腰・肩など疲労し、結局作業が進まずに、横になって1日が終了です。
それなら、「運動とか寝足りした方がマシだよ」という算段です。
さきほどの気分転換をするのもありでしょう。
終わりに…
いかがだったでしょうか。
なんか、怠惰なのに「時間欲しい…」という人向けに書いた気がしております。
人生、長いようで短いのが現実です。
1日は24時間。
しかし、睡眠時間(多めに見積もって8時間)を差っ引くと、16時間。
16時間×365日=5840時間(1年あたり)。
あなたが今、20代として、残りの寿命が後70年(90歳で死去)とすると、
5840時間×70年=408800時間。
つまり、あとは40万と8000時間位しか起きている時間はないのです。
時間は有限です。1日1日を大切に思っていただけるためにも、この記事を参考にしていただけたら幸いです(‘ω’)ノ
コメント